スポーツに最適な栄養のとり方がわかる、今人気のスポーツフード資格が「スポーツフードマイスター」です。アスリートに求められる身体づくりをするには、栄養バランスのよい食事は必須です。スポーツフードマイスターは、アスリートがベストパフォーマンスを発揮するための食事や栄養を考案、提供できます。
資格取得は難しいと考える方もいらっしゃいますが、実は独学でスポーツフードマイスターを目指すことも可能です。
そこで今回は、今人気の資格「スポーツフードマイスター」の概要や独学で資格取得する方法について解説していきます。
スポーツフードマイスターの知識はスポーツ領域だけでなく日常生活にも役立ちます。これを機に、ぜひ受検してみてください。
スポーツフードマイスターとは
ここではスポーツフードマイスターについての概要と、この資格を取得することで得られるスキルについて紹介していきます。
概要
スポーツフードマイスターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)による民間資格です。スポーツ栄養の基礎を学び、さらに毎日の献立づくりなど実践的な知識を身につけられるのがこのスポーツフードマイスターです。スポーツの特性や性別、年齢に応じた食事の管理や指導をする力もつきます。
肉体強化のための食事メニューを考えたり、試合に向けてコンディションを整えるための栄養管理法を実践する力がつくので、スポーツの現場でも非常に役立つ資格です。
身につく能力やスキル
臨機応変に考える力
スポーツフードマイスターは競技や年齢性別ごとに栄養管理や食事の提案をする必要があります。その人にあった食事や必要な栄養素を瞬時に導き出し、アドバイスできるようになります。
物事を分かりやすく伝える力
スポーツフードマイスターに必要なのは、栄養や食事管理の知識を相手に分かりやすくアドバイスできるスキルです。足りない栄養素、とるべき食事などを簡潔にアドバイスするスキルが身につきます。
スポーツフードマイスターが活躍できる職種
スポーツフードマイスターの資格をとれば、スポーツ界でもさまざまな職業で活躍できます。それでは、この資格がどんな職業で役立つのかについて見ていきましょう。
チームの監督やコーチ
競技のスキルや戦術だけでなく、食事や健康管理面からもチームをサポートできるようになります。トレーニングだけでは補えない、食事による内側からの身体づくりに役立つ資格です。
インストラクターやトレーナー
世界で活躍するアスリートやプロチームだけでなく、スポーツが好きでジムに通う一般の人にも指導ができます。トレーニングジムやフィットネスクラブなどで活躍の場を広げることも可能です。
料理教室の講師
スポーツの現場だけではありません。普段つくる献立のレベルを上げたい主婦の方へ指導する機会もあります。スポーツフードマイスターは日常における食事や栄養管理にも役立つので、料理教室などで食の知識を活かせる機会も多いです。
独立
スポーツフードマイスターとして独立して活躍する方法もあります。地域の公民館などでスポーツ栄養学に関する講演を開催したり、自分の料理教室を開いて考案したレシピを教えることも可能です。
独学でスポーツフードマイスターの資格を取得する方法
スポーツフードマイスターの試験難易度は「簡単」です。つまり、独学でもきちんと勉強すれば十分資格取得を狙えます。この章では、学習におすすめの教材紹介や適切な勉強方法について紹介していきます。
スポーツフードマイスターの学習におすすめの参考書
アスリートのためのスポーツ栄養学:栄養の基本と食事計画
引用:http://www.amazon.co.jp/dp/4058016396
著者:柳沢香絵 出版:学研プラス
子どもから大人まで、幅広い年齢層に向けた一冊です。アスリートが強い身体を作り、試合でのパフォーマンスを向上させるための紹介しています。アスリートの栄養の基本や強い体を作るための食事計画、食品の栄養事典なども掲載されています。
ジュニアからプロアスリートの食事計画について学べる、初心者にもやさしい一冊です。
理論と実践 スポーツ栄養学
引用:http://www.amazon.co.jp/dp/4537215828
著者:鈴木志保子 出版:日本文芸社
スポーツ栄養の第一人者である鈴木志保子氏の著作です。図表とイラストで分かりやすく紹介しているので、非常に覚えやすく見やすい仕様になっています。試合期や遠征中の栄養管理と食生活、コンディションを保つためのセルフマネジメントなども掲載されています。
栄養スポーツ学の情報量が多く図表も分かりやすいので、資格取得には必須の一冊です。
パフォーマンスを高めるためのアスリートの栄養学
引用:http://www.amazon.co.jp/dp/4816364846
著者:清野隼、塚本咲翔 出版:ナツメ社
アスリートに必要な五大栄養素やビタミン、ミネラルの特徴をわかりやすく紹介した上で、必要な摂取量の計算方法も学べる一冊です。持久力の向上や筋肥大など、目的に合わせた食事を具体的なレシピを交えて紹介しています。
競技の特性やトレーニングスケジュールに合わせた食事法などがフルカラーで掲載されているおすすめの参考書です。
スポーツする人の栄養・食事学
引用:http://www.amazon.co.jp/dp/4087211657
著者:樋口満 出版:集英社
競技種目や年齢性別だけでなく、練習期、試合前日当日、試合後、そしてケガの回復期といったさまざまなシチュエーションでの食事栄養管理方法を学べます。プロのアスリートだけでなく、幼少期から高齢期のスポーツをするすべての人に向けて書かれた一冊です。
スポーツをする人はどんな食事をどのタイミングで食べればよいのかについて、わかりやすく書かれています。
スポーツ栄養学: 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる
引用:http://www.amazon.co.jp/dp/4130527061
著書:寺田新 出版社:東京大学出版会
パフォーマンス向上に適した食事摂取法や運動と食事の組み合わせ方など、基礎となる理論を説明しながら細胞、分子レベルで解説しています。基本的な内容からさらに一歩踏み込み「なぜそのように摂取すると効果があるのか?」についての知識を掘り下げたい人におすすめの一冊です。
かなり専門的な内容となっていますが、スポーツ栄養学の知識を深めるのに非常に適した本です。
勉強方法
参考書を繰り返し読む
最初は分からない単語やはじめて聞く内容ばかりなので、参考書を繰り返し読んで内容を理解していくことが大切です。1回目はすべて覚えようとせず、話の大まかな流れをつかむようにします。2回目以降から単語を覚えたり、内容の細かい部分まで目を通すようにしましょう。
ノートに書いて要点をまとめる
参考書の内容を自分でノートにまとめると記憶に残りやすいです。すべてを丸写しするのではなく、参考書を読んでいて自分が重要だと思った箇所をピックアップしてまとめるようにしましょう。加えて、ニュースや新聞で見聞きした内容も注釈としてメモしておくとより理解を深められます。
スポーツフードマイスター資格取得までの流れ
スポーツフードマイスターの資格はどうすれば取得できるのか、取得までの流れを見ていきましょう。
受検申し込み
まず、日本安全食料料理協会の公式サイトにアクセスし、必要事項を入力して受検申し込みをします。
受検
受験票、試験問題、解答用紙が送付されてきたら指定期間内に自宅で受検しましょう。試験日程は年6回、偶数月に実施されています。試験日程をチェックして都合のよい日程を選び受験しましょう。
合否通知
合否発表日以降に公式サイトの合否結果照会ページでチェックできます。合格者専用ページで申し込みすれば、資格認定証と認定カードの発行が可能です。
スポーツフードマイスターの試験概要
主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
受検資格 | 特になし |
試験日程 | 年6回(2月、6月、8月、10月、12月) |
受検申請方法 | インターネット |
受検方法 | 在宅受検 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
まとめ
スポーツでパフォーマンスを上げるためには食事と栄養の管理は必要不可欠です。スポーツフードマイスターはプロからアマチュアまでスポーツに関わるすべての人から注目を集めています。独学でも十分目指せる資格のため、スポーツ分野の仕事で活躍したい人にとってはおすすめの資格です。
スポーツフードの知識はアスリートだけでなく家族や友人など身近な人にも役立ちます。そのため、日々の生活で実践できる実用性の高い資格といえます。
独学でも十分合格を狙える資格なので、気になる人はまず一度今回紹介したテキストを手に取ってみてください。資格取得をすれば、きっと自分の生活やアスリートの身体づくりに役立つ知識が手に入るでしょう。