柔道整復師とは、けがの治療をおこなうプロフェッショナルです。活躍の場はさまざまありますが、柔道整復師になるにはもちろん資格を取得する必要があります。
ここでは、柔道整復師の資格を取得するにあたっての難易度や費用、また学校選びのポイントについて紹介していきます。
柔道整復師を目指している学生や、柔道整復師への転職を考えているかたはぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
柔道整復師とは
柔道整復師とは、古来より「ほねつぎ」や「接骨師」とも呼ばれ、ねんざや打撲、骨折や脱臼などのけがに対しての治療をおこなう専門家です。
手術や薬品の投与を用いることなく、手技やテーピングを使い人間が本来もっている自然治癒力で回復へと導きます。
また、柔道整復師になるには国家試験に合格しなければなりません。
国家試験に合格し、条件を満たすことで接骨院や整骨院の独立開業ができるだけでなく、介護やスポーツなどさまざまな場で活躍することができます。
柔道整復師の就職先
ここでは柔道整復師の就職先を紹介していきます。
活躍の場はさまざまあり、それにより求められる内容も異なってくるので、興味のある分野や自分にあった場を探してください。
【接骨院・整骨院】
柔道整復師のもっとも一般的な就職先です。
ねんざや打撲、骨折などのけがの治療をおこなうのがメインですが、最近では健康を維持するための体作りや、慢性的な肩こりや腰痛の治療、またダイエットを目的とした施術などを取り入れる院も増えています。
【デイサービスなどの介護施設】
介護施設や福祉施設での需要も高まっているため、デイサービスへの就職も一般的です。
介護業界では利用者のかたとのコミュニケーション力が求められます。
【病院の整形外科】
さまざまな資格を持った医療従事者とともに働くことができるのが特徴的で、医師の指示を受けながら、理学療法士や作業療法士などと協力し業務をおこないます。
外傷など多くの臨床経験が積めると志す学生も多く、人気の就業先の一つです。
【スポーツトレーナー】
スポーツ選手だけでなく、スポーツジムに通うお客さまに指導や施術をおこなうなど、スポーツトレーナーとして活躍することもできます。
【企業の福利厚生】
企業に訪問し、そこに勤務する従業員へ施術をおこないます。
従業員のリラクゼーション目的で施術をするため治療とは異なるのが特徴です。
【独立し開業】
柔道整復師は独立して開業することができます。
しかし開業するためには、経営の知識やスキルが求められるほか、開業するための条件を満たす必要があります。
柔道整復師になるには
柔道整復師になるためには、国家試験に合格することが必要です。
まずは、高校卒業もしくは高校卒業と同等の資格を取得し、柔道整復師養成施設として認められている大学や専門学校で、必要科目を履修します。修了後、ようやく受験資格を得ることができます。
柔道整復師の難易度
では、柔道整復師の難易度はどれくらいなのでしょうか。 ここでは、過去の試験合格率を参考にしながら見ていきます。
試験回数(年度) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率 |
第20回(平成23年度) | 6,754名 | 5,227名 | 77.4% |
第21回(平成24年度) | 6,503名 | 4,438名 | 68.2% |
第22回(平成25年度) | 7,102名 | 5,349名 | 75.3% |
第23回(平成26年度) | 6,858名 | 4,503名 | 65.7% |
第24回(平成27年度) | 7,115名 | 4,582名 | 64.4% |
第25回(平成28年度) | 6,727名 | 4,274名 | 63.5% |
第26回(平成29年度) | 6,321名 | 3,690名 | 58.4% |
第27回(平成30年度) | 6,164名 | 4,054名 | 65.8% |
第28回(令和元年度) | 5,270名 | 3,401名 | 64.5% |
第29回(令和2年度) | 4,561名 | 3,011名 | 66.0% |
第30回(令和3年度) | 4,359名 | 2,740名 | 62.9% |
出典:公益財団法人・柔道整復研修試験財団
データを見ると合格率は年々減少傾向にあり、難易度が増していることがうかがえます。
ほかの国家資格との合格率を比較
柔道整復師と同じ、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」との合格率を比較します。
※令和3年度の試験結果
資格 | 受験者数 | 合格率 |
あん摩マッサージ指圧師 | 1,295 | 84.1% |
はり師 | 3,853 | 70.0% |
きゅう師 | 3,797 | 72.2% |
出典:厚生労働省
柔道整復師のほうが、受験者数が多く合格率が低いことから難易度が高いことがわかります。
大学と専門学校の違い
柔道整復師養成施設はたくさんありますが、まずは大学と専門学校の違いを理解し学校選びをするとよいでしょう。
それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
大学を選ぶメリット
・科目選択が可能なため、柔道整復師に関する学問以外に、一般教養科目も学ぶことができる
・4年間という長い期間でゆとりをもって学ぶことができる
・大卒の学士資格を手に入れることができるため、一般企業への就職において有利となる
・大学院へ進学し、さらに知識を深めることができる
大学を選ぶデメリット
・自分で授業を選択するので、どの科目が必要となるのかしっかりと把握しておく必要がある
・単位不足に注意する
専門学校を選ぶメリット
・大学より1年早く卒業し国家試験を受けることができるため、柔道整復師として先にデビューできる
・専門学校は独立開業への支援をおこなっていることが多いため、将来、独立や開業を考えているかたにとって有利
・授業のカリキュラムが国家試験に特化しているため、必要な科目だけを集中的に学ぶことができる
・夜間授業をおこなっている専門学校もあるため、昼間はほかの仕事をしているというかたにおすすめ
専門学校を選ぶデメリット
・必要な科目だけを専門的に学ぶため、大学のようにほかの科目を学ぶことができない
柔道整復師になるための学費
では、柔道整復師になるにあたり、いったいどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
これは進学する学校でも異なってくるのですが、柔道整復師の専門学校では、3年間で約300~500万円の学費が必要とされます。1年間で約100万円かかることを目安に考えるとよいでしょう。
また、大学の場合は4年間通うことになるため、専門学校より100~150万円程度多く費用がかかります。
そして専門学校では、専門的な技術をしっかりと身につけるための、実習授業が多いのが特徴です。そのため、施設費や機材費、人件費などがかかってしまいます。
また専門学校の特徴としては、昼間部と夜間部が用意されている場合があります。夜間部は昼間部に比べ、学費が多少安くなっているので費用を少しでも抑えたいというかたにおすすめです。
学ぶ環境も大事ですが、学費も学校選びの大きなポイントとなるので、複数の学校を比較し慎重に学校選びをするといいかもしれませんね。
国家試験や免許登録にかかる費用
学校を卒業したら、試験を受ける資格を得ることができるのですが、それにあたり国家資格の受験料、新規登録申請手数料、登録免許税がかかります。
費用は下記のとおりです。
・国家試験の受験料:16,500円
・新規登録申請手数料:4,800円
・登録免許税:9,000円
奨学金や給付金制度を利用することもできる
柔道整復師の国家資格をとるために、大学進学を選んでも、専門学校を選んでもどちらにせよ多額の費用がかかるのには変わりありません。
しかし奨学金や給付金制度を利用することで、負担を少なくすることも可能です。
学費の負担を軽減できる方法もあるので、これらの制度をうまく利用してみてくださいね。
奨学金制度を利用する2つの方法
日本学生支援機構の奨学金を受けることが可能です。
奨学金には「貸与型奨学金」と「給付型奨学金」があり、どちらも条件が合えば利用することができます。
では、この2つについて詳しく解説していきます。
【貸与型奨学金】
多くのかたが利用しているのがこの「貸与奨学金」です。
貸与奨学金はさらに「第一種奨学金(無利息)」と「第二種奨学金(利息付)」に分類されます。
・第一種奨学金(無利息)
優れた学生で、経済的に修学が困難なかたが対象となるため審査条件が厳しくなっています。また借りられる金額も少ないことが特徴です。
・第二種奨学金(利息付)
第二種奨学金は、利息付きですべて返済する必要があるため比較的、条件が緩く設定されています。そのため多くのかたがこの第二種奨学金を利用しています。
【給付型奨学金】
給与型奨学金は、令和2年にスタートした新しい制度で返済義務がありません。
高等学校での全履修科目の評定平均が、5段階評価で3.5以上など、審査条件はかなり厳しいのですが、審査に通ることができれば、入学金や授業料減免支援を受けることができます。
ハローワークから給付金を受けとる方法
社会人のかたが指定の専門学校に通う場合につき、ハローワークから給付金を受けとることができます。
一定の要件を満たすことで、教育訓練の一部の費用や、訓練中の生活費をハローワーク経由で支給してもらえます。
柔道整復師の対象となるのは「専門実践教育訓練給付金」「一般教育訓練給付金」「教育訓練支援給付金」の3種類です。
【専門実践教育訓練給付金】
「専門実践教育訓練給付金」とは、教育訓練経費の50%を支給してもらえる制度のこと。
1年で最大40万円が3年間支給されます。さらに資格を取得後、就職も決まった場合はプラスして年間48万円が支給されます。
しかし支給額が最も大きい分、条件が厳しいのが特徴です。
【一般教育訓練給付金】
「一般教育訓練給付金」は、教育訓練経費の20%(最大10万円)を支給してもらえる制度のこと。
「専門実践教育訓練給付金」に比べると支給される金額は少ないのですが、その分条件も緩いのが特徴です。
【教育訓練支援給付金】
「教育訓練支援給付金」は、訓練中の生活費を支給してもらえる制度のこと。
離職し基本手当の支給がない期間について、離職前の賃金に基づき算出した額(基本手当の80%相当額)が給付されます。
デメリットとしては、訓練中失業状態でなければならないため、夜間部のかたは利用することができません。
国の教育ローンを利用する方法
日本政策金融公庫による教育ローンを利用する方法もあります。
申し込みはいつでも可能で、窓口は日本政策金融公庫の各支店または銀行、そして日本政策金融公庫代理店の信用金庫です。国の教育ローンの審査条件はあまり厳しくないため、選択肢のひとつとして考えてみてもよいかもしれません。
学校独自の支援を利用する方法
その学校独自の奨学金制度や、学費減免制度が用意されているケースがあります。
学校によってさまざまなので、あらかじめよく調べて、条件に当てはまるようであれば利用しましょう。
まとめ
いかがでしたか。
ここでは、柔道整復師の資格を取得するにあたっての難易度や費用、また学校選びのポイントについて紹介しました。
柔道整復師の国家資格は難易度が高いことがわかりましたが、活躍の場はたくさんあり今後さらに広がっていくと期待されています。
また、大学や専門学校では費用が異なってくるので、自分にあった学校選びをしてください。 そしてここで紹介した奨学金制度などをうまく利用することで、負担を減らすことができるかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。