「鍼灸師の資格が気になる」
 「どんな学校に通えばいいの?」
 「どんなことを学べるの?」
鍼灸師になるには、はり師ときゅう師の国家試験に合格しなければいけません。
下記の条件を満たした学校や養成施設で、3年以上学ぶことで受験資格を得られます。
- 文部科学大臣の認定した学校
 - 厚生労働大臣または都道府県知事が認定した養成施設
 
全国に鍼灸師の学校は数多くあり、どのような基準で学校を選べばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか?
この記事では、これから鍼灸師の資格取得を目ざす人のために、『鍼灸に関する学校選びの6つのポイント』とその理由を解説しています。
そのほか、鍼灸師に関して知っておいたほうがよい基礎知識や、鍼灸師の専門学校を3校ご紹介します。
鍼灸師の資格取得を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
理学療法士・トレーナー・アスリートのキャリア支援なら「ジョブウェルネス」
「将来が不安…」「自分の経験を活かせる仕事を探したい」方へ。
 ジョブウェルネスは、医療・介護・フィットネス分野に特化した転職支援サービスです。
 専任アドバイザーが履歴書添削から求人紹介まで完全無料でサポートします。
- ✔️ 無料レジュメ添削
 - ✔️ 個別キャリア相談
 - ✔️ 医療・介護・フィットネス求人を多数紹介
 
鍼灸師の基本情報
![]()
鍼灸師の基本的な情報を確認していきましょう。
| 年齢 | 年齢制限なし | 
| 男女比 | 男性:6から7割、女性:3から4割 | 
| 学校の種類と年数 | 専門学校(3年)、大学(4年) | 
| 人数 | 約18万人(2020年) | 
| 国家資格合格率 | はり師 | 
はり師ときゅう師は別の資格で、それぞれ試験を受けなければいけません。両方の試験に合格した人を鍼灸師と呼びます。
たいていの養成学校では、両方の受験資格を得られるカリキュラムになっています。
鍼灸師になるのに年齢制限はありません。
3年制の専門学校または四年制の大学で、鍼灸師の養成課程を修了すればはり師きゅう師の国家試験の受験資格を得られます
男女比は男性が6から7割女性が3から4割です。近年では女性の受講者も増えており、養成校によっては男女の比率が逆転している学校もあります
国家試験の合格率は、はり師が全国平均74.2%、きゅう師は76.1%です。
鍼灸師の資格取得者は、2020年度の累計で約18万人に上ります。
理学療法士・トレーナー・アスリートのキャリア支援なら「ジョブウェルネス」
「将来が不安…」「自分の経験を活かせる仕事を探したい」方へ。
 ジョブウェルネスは、医療・介護・フィットネス分野に特化した転職支援サービスです。
 専任アドバイザーが履歴書添削から求人紹介まで完全無料でサポートします。
- ✔️ 無料レジュメ添削
 - ✔️ 個別キャリア相談
 - ✔️ 医療・介護・フィットネス求人を多数紹介
 
鍼灸に関する学校選びのポイント6選
![]()
続いて、鍼灸師に関する学校選びのポイントを以下の6点ご紹介します
- カリキュラムの内容
 - 講師の専門分野
 - 通いやすさ
 - 国家試験合格率
 - 卒業生の主な就職先
 - 学費、奨学金サポートの有無
 
カリキュラムの内容
コースやカリキュラムの内容をしっかり確認しましょう
学校によっては美容やスポーツに特化したコースが設けているなど特徴があります。
自分がどの分野で活躍したいかイメージして学校を選ぶとよいです。
また、鍼灸師の学校は働きながら学ぶ人も多いため、夜間部を設けている学校があります。
働きながら通いたい人は、夜間部のカリキュラムも確認しましょう。
講師の専門分野
どのような講師が在籍しているのかも、ぜひ確認していただきたい項目です。
講師によって専門分野があります。
- 美容分野が得意
 - カウンセリングのスペシャリスト
 - スポーツ分野に特化
 - 臨床教育に強い
 - 国家試験対策に力を入れている
 
学校ホームページの教員紹介などで、経歴や得意分野を紹介していることが多いです。
また、外部講師を招いて特別講座を開いている学校もあります。
プロスポーツ選手に帯同している有名トレーナーから学べたり、開業しているベテラン鍼灸師の講座など、学校によって取り組みも多様です。
自分が希望する分野で活躍している講師から学べる学校を選びましょう。
通いやすさ
通いやすさも重要な項目です。学校が通いにくい場所にあると、行くのが面倒になり挫折の原因になります。
仕事帰りに通う場合は、学校が遠いと仕事が長引いたときに遅刻や欠席になってしまう恐れもあります。
立地については以下の点を確認しましょう。
- 自宅から近い
 - 職場から近い
 - 駅やバス停から近い
 - 車で通える(駐車場がある)
 
徒歩で通う人は、自宅や職場から近かったり、公共交通機関のアクセスがよいと便利です。
車で通う人は、街中の学校だと駐車場に困る場合があるため、少し離れた学校を選ぶ方がよい場合もあります。
ご自身の状況に応じて通いやすい学校を選んでください。
国家試験合格率
国家試験の合格率は、学校によってさまざまです。
合格率の全国平均は、はり師が74.2%、きゅう師は76.1%ですが、養成校によっては90%以上の合格率を誇っている学校もあります。
合格率やどのような受験対策をしているか、しっかり開示している学校がおすすめです。
卒業生の主な就職先
鍼灸師の主な就職先は下記のとおりです。
- 鍼灸院、接骨院
 - スポーツ関係(トレーナー)
 - 病院、クリニック
 - 美容関係
 - 介護施設
 - 教育、研究機関
 
卒業生が就職した先は、学校と繋がりができるため、就職に有利な場合があります。
自分が活躍したい分野を想像したうえで、入学候補の学校の就職実績を確認しましょう。
学費・奨学金や学費サポートの有無
鍼灸師を目ざす学校の授業料は、1年間で約120万円から150万円が多いです。1年次は入学金なども含めますのでさらに50万円前後上乗せされます。
3年間の総額の目安で400万から500万円です。
専門学校と大学でも学費が異なります。大学は四年間で、共通科目などの授業料も含まれ高額になる傾向があります。
多くの学校は、奨学金や学費サポートを設けていますので、学費の支払いに不安があるひとは要チェックです。
社会人向けの制度ですが、厚生労働大臣より指定口座の認定を受けている学校に入ると、『専門実践教育訓練給付金制度』で学費の一部が国から給付されます。
※給付を受けるには、通算2年以上の就業期間があること、現在就業中、もしくは失業から1年以内であるなど一定の条件を満たす必要があります。
対象になる制度は、もれなく活用しましょう。
鍼灸師の専門学校と大学の違い
![]()
| 専門学校のメリット | 大学のメリット | 
| 実践的な内容を学ぶ | 一般教養も学べる | 
| 即戦力として働ける | 研究要素が強い | 
| 学費の総額が安い | 鍼灸師以外の選択肢も視野に入れやすい | 
専門学校ではより実践的な内容を学ぶため卒業後は即戦力として働けます。
最短の3年間で受験資格を得られ、学費も安く済むため、早く現場で活躍したいひとは専門学校がよいでしょう。
大学では、資格取得のための授業だけではなく一般教養も学べます。
専門学校よりも鍼灸に関する研究要素が強く、より知識を深めたい人におすすめです。
鍼灸師以外の進路も検討しやすいので、進路の選択の幅を広げたい人は大学への進学も視野にいれるとよいでしょう。
鍼灸師の資格が取れる専門学校3選
![]()
さいごに、鍼灸師の資格が取れる学校を3校紹介します。
国家試験の合格率や就職率が高い学校、鍼灸の学校として歴史があったり、トレーナーに特化したコースがある学校などを選びました。
選び方のポイントと照らし合わせながら、ご自身の学校選びの参考にしてみてください。
東京医療専門学校

| 所在地 | 東京都新宿区四谷 | 
| 学校の特徴 | 90年以上の歴史がある伝統校 学費サポートが充実 スーパートレーナーコースあり  | 
| 夜間部 | あり | 
| 国家試験合格率 | はり師91.5% きゅう師90.4%  | 
| 就職率 | 96.6% | 
| 学費 | 4,200,000円(3年間合計) ※別途諸経費あり  | 
| 奨学金・学費サポート | あり | 
90年以上の歴史を誇る東京医療専門学校。
伝統校で卒業生の数は、なんと25,000人を超えます。そのネットワークを活用した年間求人件数は800件以上です。
国家試験の合格率は90%以上で全国トップクラス。受験対策にも力を入れていることがわかります。
学費面では、学校独自の奨学制度が複数種類あるほか、専門実践教育訓練給付金の対象校でサポートが充実しています。学費面が心配な場合は、ぜひ内容を確認してみましょう。
そのほか、スーパートレーナーコースがあり、有名アスリートを担当するトレーナーから直接指導を受けられる機会もあります。
スポーツトレーナーを目ざす学生におすすめの学校です。
東洋鍼灸専門学校

| 所在地 | 東京都新宿区百人町 | 
| 学校の特徴 | 国家試験の合格率が高い ベテラン講師陣  | 
| 夜間部 | あり | 
| 国家試験合格率 | はり師94.2% きゅう師94.2%  | 
| 就職率 | ― | 
| 学費 | 4,460,000円(3年間合計) ※別途諸経費あり  | 
| 奨学金・学費サポート | あり | 
東洋鍼灸専門学校は、徹底した臨床教育が特徴です。
独立開業したい人に向けた教育やサポートが充実しています。
女性限定イベントなども開催し、女性鍼灸師の育成にも力を入れている学校です。
卒業生は、美容分野(美容鍼灸サロン、エステサロン)やレディース鍼灸・不妊治療などの分野で活躍しています。
独立開業を目ざす人、女性鍼灸師として活躍したい人におすすめです。
東洋医療専門学校

| 所在地 | 大阪府大阪市淀川区 | 
| 学校の特徴 | 国家試験や就職のサポートが手厚い スポーツや美容のセミナーが充実 卒業後の研修もあり  | 
| 夜間部 | あり | 
| 国家試験合格率 | 95.5% | 
| 就職率 | 100% | 
| 学費 | 昼間部 420万円 夜間部 330万円 ※別途諸経費あり  | 
| 奨学金・学費サポート | あり | 
関西地区で高い実績がある東洋医療専門学校。国家試験合格率は95.7%、就職率も100%です。
卒業生は、医療、美容、スポーツ、介護など各分野で活躍しています。
とくにスポーツや美容に特化したセミナーを設けており、下記のような資格取得も可能です。
- 日本ストレッチング協会認定セルフストレッチング
 - 日本スポーツ医学検定
 - AJESTHE 美肌エキスパート
 - 日本化粧品検定 など
 
セミナーではスポーツや美容の分野で実績のある講師から学べるのも特徴。
さらに卒業後のサポートも充実しており、スキルアップの勉強会に無料または格安で参加できます。
関西地区で学校を探している人は、ぜひ候補に入れてみてください。
まとめ
今回は、鍼灸師に関する学校選びのポイントを6つ紹介しました。
鍼灸師とひとことに言っても、活躍の場はさまざまです。
独立開業を目ざすのか、病院やクリニックのスタッフとして働くのか、プロスポーツチームに帯同するなど、選択肢はたくさんあります。
学校によって強みにしている分野が異なりますので、ぜひ事前によく確認して、ご自身の目標にあった学校を選択してください。
理学療法士・トレーナー・アスリートのキャリア支援なら「ジョブウェルネス」
「将来が不安…」「自分の経験を活かせる仕事を探したい」方へ。
 ジョブウェルネスは、医療・介護・フィットネス分野に特化した転職支援サービスです。
 専任アドバイザーが履歴書添削から求人紹介まで完全無料でサポートします。
- ✔️ 無料レジュメ添削
 - ✔️ 個別キャリア相談
 - ✔️ 医療・介護・フィットネス求人を多数紹介
 
ジム運営者必見!おすすめ提携サービス一覧
株式会社FiiTは、業界最大級のジム検索サイト「FitMap」による集客支援はもちろん、WEBマーケティングのコンサルティングからパーソナルジム開業・マシン販売など多岐にわたりご支援しております。
弊社が提携しているパートナー企業様を一覧にしました。ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
 お問い合わせいただいた後、資料の送付及び担当よりご連絡させていただきます。
WEB集客数が大幅UP
![]()
 ・本当にアクセスあるジム検索サイトへ掲載したい
 ・コスパ良く掲載できるジム検索サイトを探している
 ・パーソナルトレーニングの集客ができてない…
そんな方向けに、業界最大級のアクセス数を誇るジム検索サイト「FitMap」は特におすすめ!サイトへの掲載にかかるスピードは最短即日1時間と早く、価格も大手サイトと比較し安くてコスパも◎。お気軽にご相談ください。
資料ダウンロードはこちら【初期費用無料】
InBody
![]()
「InBody」はパーソナルジムでの導入率が非常に高く、細かい数値まで見れるためとても人気な体組成計。フィットネス業界ではInBodyの数値が標準として計測されるケースもあるほどジムやパーソナルジムで重要な機材です。
当サイトを運営する株式会社FiiTはInBody公式代理店のため、通常価格よりお安く卸すことが可能です。見るだけなら無料ですので、詳しくは下記のカタログ資料請求(無料)にてご確認ください。
詳細の資料請求・料金確認はこちら
STORES予約
![]()
STORES予約は、顧客管理はもちろん、Googleカレンダーと相互連携して予約管理を実施・効率化できるパーソナルジム顧客管理システムです。
予約以外にも、決済の難しい月謝を簡単に設定できる決済機能や、来店率・申込率向上が期待できるカレンダー予約や予約リマインドなどのマーケティング機能なども搭載。
他のシステムと比較しても月額料金が安く使いやすい上、最初は無料お試しで始めることができるため、パーソナルジムに非常に人気の高い顧客管理システムです。
料金や詳細の機能は資料に記載しています。見るだけなら無料で損することはないため、下記よりお気軽に資料ダウンロードしてみてください。無料で始めるためのリンクもご案内しております。
詳細の資料請求・料金確認はこちら